中国のWeb/インターネット事情
2018年Wechat(微信)データ報告 2019年1月9日にTencentから2018年におけるWechat(微信)のデータから、 各年代の生活様式をレポートしたものが発表されました。 中国語なので日本語に翻訳します。 レポートの原文は下記から見られます。 support.weixin.qq.com…
2年前にこの記事でヒマラヤFMという中国版ネットラジオを紹介していました。 www.china-b-japan.org 日本に帰国してから、なかなか聞く機会はなかったのですが、 どうやら順調にビジネスが伸びており、来年2019年上半期には香港市場へ上場予定、 というニュ…
日本に帰国してからも、中国向けのマーケティングに従事しています。 今、中国のお客様向けにカスタマーサポート部門の立ち上げを担当しています。 カスタマーサポートで使われるツールは ・電話 ・メール ・チャット の3つです。 これらのツールを中国で用…
先月、仕事でテンセントの上海オフィスに行ってきました。 会議の前に、テンセントの窓口になっている人から中を案内するよ、と言われ、 オフィスの中をちょっと覗いてきました。 テンセントの上海オフィスビルを写真で紹介 テンセントという会社は凄いけど…
中国版のSlack 钉钉(DingDing)というツールをご存知でしょうか? 勝手に私が中国版Slackと呼んでいるだけなのですが、実はSlackよりも もしかしたら凄いかもしれません。 钉钉(DingDing)の公式サイト 钉钉(DingDing)の基本的機能をおさらい チャット機能 音…
中国版ニコニコ動画、B駅(站)ことBiliBiliが今晩(2018年3月28日)の夜に、 アメリカのナスダックに上場します。 前に書いた中国におけるニコニコ動画的サイトの記事はこちら。 www.china-b-japan.org www.china-b-japan.org 計画では1株当たり11,5ドル、4.83…
中国人向けに商売をしている方で、日本または中国以外の国から Webサイトを運用している人向けの記事です。 中国から自分のサイトがどう見えるか確認すべき なぜこのような問題が起こるのか? どうやって日本にいながら、中国から自社サイトを見に行くのか?…
先月、今月の中国出張で、クレジットカードを使って決済しました。 このクレジットカードは中国で作ったクレジットカードなので、人民元建て決済です。 僕が持っているのはJALと浦東発展銀行が作ったJCBブランドのカード。 で、先日21日に締め日がありSMSが…
テンセントが好調過ぎます。 www.china-b-japan.org この決算を受けて、株価は最近も上がり調子。 420HKドルを超えました。 米ドルに換算すると時価総額は5,107億ドルで、アジアで初めて5,000億ドルを突破した 企業になりました。 もちろんアジアNO1の企業で…
11月11日は「独身の日」、中国ではネットセールが行われていました。 私も昨日は中国のインターネットから情報を拾い、記事を書いていました。 www.china-b-japan.org アリババが運営する天猫、淘宝の総売上が ・3分で1,700億円 headlines.yahoo.co.jp ・1日…
去年も書いたので今年もやってみます。 www.china-b-japan.org 11月12日、日本時間午前7時32分、最後の追記です。 これまでの売上総額の推移は? 直近4年間の、11月11日の売上を確認してみましょう。 2013年:350億元(5,425億円) 2014年:571億元(8,850億円)…
短文ですみませんがニュースを。 中国のIT企業、搜狗(SOGO)がNY証券取引所に上場しました。 株価は13.25ドルをつけ、企業価値は50億ドルに達したとのことです。 搜狗(SOGO)は搜狐(SOHU)という会社傘下にある会社で、 主に検索エンジンやIME(パソコン上やス…
11月11日は中国で双十一/独身の日(シングルデー)と呼ばれ、 アリババが運営する天猫というECモールサイトで大規模な割引セールが行われます。 昨年は www.china-b-japan.org でリアルタイムで売上を上げていましたが、たった 52秒で115億円 も売り上げ、最…
中国へ渡る前、私はリスティング(検索連動)広告だけを取り扱う専業代理店にいました。 Yahoo!やGoogleといった媒体の検索連動型広告の運用を担当していました。 中国に渡ってからは百度の検索連動型広告、アドネットワーク広告の運用を 実際に管理画面に入っ…
中国の出前サービスに再編の動きが出た模様。 中国の出前サービスの3強と言えば 饿了吗 美团外卖 百度外卖 でした。 各社莫大なマーケティング費用を使ってシェア争いをしてきました。 青のeleme(饿了吗)は中国でも人気の元NBAスター、コービー・ブライア…
中国へ渡る前、私はリスティング(検索連動)広告だけを取り扱う専業代理店にいました。 Yahoo!やGoogleといった媒体の検索連動型広告の運用を担当していました。 中国に渡ってからも百度や360といった検索エンジンの広告運用も担当しました。 アカウントの中…
企業がWebサイトを作る目的は ・商品/サービスの認知 の他に ・リード(個人情報)を集める という目的があります。 つまり、サイトに訪れてくれた人に、 ・資料請求 ・新規ユーザー登録 をしてもらうことです。 その際に顧客にとってもらう行動が ・フォーム…
以前も紹介したことのある楽視(LeTV)というITベンチャーがあります。 主に、動画サイト、インターネットテレビ配信サービスの事業を行っているほか、 テレビメーカーとしても数年前から事業を開始しています。 更に、この記事でも書かれていますが、 zuuonli…
ご存知の通り、中国からGoogle系サービスは使えません。 これはグレートファイアーウォールと呼ばれる、中国政府が作ったネット上にある 万里の長城のような壁が原因です。 Google系サービスが使えないので、サイト分析ツールのGoogle Analyticsも使えません…
先日、こんな記事を書きました。 www.china-b-japan.org 自社で作ったサイトが、中国からアクセスした際、ユーザーに表示されるまで どれくらい時間がかかるか?を測定するツールがあります。 ここです。 http://ce.cloud.360.cn/ URLに360と入っています。 …
3月29日の午後、こんなニュースが流れてました。 headlines.yahoo.co.jp 中国IT企業というのはテンセント社のこと。 多分日本ではあまり知名度が無い会社なので、日本人はイメージが沸かないと思います。 テンセント社を紹介します。 中国におけるテンセント…
インターネット決済、モバイル決済は日本でもフィンテック関連で話題ですが、 中国は日本より100歩くらい進んでいます。 www.china-b-japan.org 中国のそこらへんの個人商店、コンビニ、スーパー、飲食店などなど あらゆるところでスマホでの支払いが可能に…
ここ2年ほど、中国人によるインバウンド消費が盛上がり、 日本の企業が中国語サイトを準備するケースが増えていると思います。 ただ、せっかく日本人が頑張って作った中国語サイト、中国人向けサイトを 残念ながら中国では見られないケースが、ままあります…
先日の記事でキュレーション系アプリをご紹介しました。 www.china-b-japan.org 要約すると 最新のニュースを集めてくれるキュレーションアプリ これを読むと中国事情にも詳しくなりながら 中国語の勉強もできますよ という内容でした。 こういったキュレー…
中国のニュースサイトで、2016年の中国でよく使われるアプリ(APP)ランキングを 見かけたので、シェアします。 出所は、チーターモバイル社傘下のリサーチ会社「チーターグローバルラボ」から 発表されているようです。 以下、各カテゴリ別のランキング表です…
昨日から日本全国にアリペイが導入されたそうです。 1月27日から始まる春節前に間に合わせてきた感じですね。 アリペイって何? そもそもアリペイをご存知無いかたがいるかもしれません。 アリペイは、アリババが運営する電子決済サービスです。 中国ではこ…
中国で使っている音楽アプリはQQ音楽です。 特徴は 中国国産なので中国人の楽曲が多い 洋楽、邦楽もかなり豊富 ストリーミングで聴くことも、ローカルにDLすることも可能 中国語使えなくても感覚的に使える 邦楽の検索も日本語でできちゃう 一部を除きほとん…
スマホメーカーのHUAWEIが12月30日に売上速報を発表。 2016年の売上は5,200億元と、過去最高を記録しました。 今の中国人民元の日本円換算レートは 1元=16.9元 なので 8兆7,880億円 の売上となります。 日本企業の年間売上高ランキングを見てみると www.nikk…
日本でも毎年、Yahoo!が発表する検索大賞。 中国の検索エンジン大手、360も同じようなコンテンツをアップしていました。 中国首届“放心盛典”榜单评选启动 邀请您来盘点2016 と言っても、360がかなり恣意的操作をしていると思われるので、 単純にキーワードの…
この記事に関する追記です。 www.china-b-japan.org この記事では 2016年5月に起きた百度の検索連動型広告で規制強化 海外にサーバーがある場合、検索連動型広告が掲載できない と書いていました。 が、もう少し細かく聞いてみると、以下の通りでした。 アカ…