中国で外国人は証券口座を作れないので、奥さんにお願いして
平安証券に証券口座を開設。
2万元(約36万円)を軍資金にして、中国株を開始しました。
僕が株を選ぶ際にスクリーニングしたルールは以下の通り。
①高配当
配当利回りが5%以上(実績ベース)ある株を選びました。
5%としたのは、銀行の定期預金が1年もので確か1.5%なので、
できれば2倍、欲をかいて3倍以上欲しいなと思ったのでキリの良い5%にしました。
中国語で配当を「股息」というらしく、「高股息(高配当)」のリストを探しました。
探し出せた直近のデータと思われるリストがこちら。
一番右側にある「股息率」というのが配当利回り、と理解しています。
このリストの中から、配当利回りが高いものを選ぼうと考えました。
長期運用によるインカムゲインを狙いつつ、
気長に株価値上がりによるキャピタルゲインを狙いたいからです。
②下落率が50%以上
2015年6月12日は中国株式市場のてっぺんでした。
ここ付近の株価から今の株価が50%以上下落しているものを抽出しました。
いずれ同じ水準まで回復するかも、、、、しれないからです。
上から順番にスクリーニングにしていくと
・方大鉄鋼
下落率も高いけど鉄鋼の需要ってこれから何となく落ちる気がするので、
長期には向かないってことで買わない。
・哈腰股份
下落率が低いので合致せず。
・格力電器
クライアントの競合なので買わない。
・上汽集团
下落率が低いので合致せず。
・大秦鉄路
下落率も低いし、売上のほとんどが石炭運輸で、これから環境規制とかで
石炭需要は減ると思われるから買わない。
・工商銀行
下落率が低いので合致せず。
・東方鉄塔
下落率が半端ない。1株26元が今は8.2元。
ということで600株を購入。
買ってから気づいたのですが、上記のチャート、
なぜか15年5月18日からいきなり15年12月8日に飛んでるです。
その間、取引されていなかったっぽいんですよね。
なんでだろ。。。。
まだ資金残っているので、違う視点でスクリーニングして投資したいと思います。
はじめまして。
私も中国に住んでおり、中国株に興味があります。
一つ質問させていただきたいのですが、なぜ平安証券を選んだのでしょうか。
Chiwateさん
コメント、ありがとうございます。
是非、中国株チャレンジしてみて下さい。
たまたま平安グループで自動車保険、火災保険に入っていたんです。
自動車保険のお世話に(事故しました)なった時、良かったので証券会社も平安グループにしました。
お返事ありがとうございます。
そうでしたか。
平安証券、私も候補の一つに入れようと思います。
これからもブログ更新を楽しみにしております。
Chiwateさん
こちらこそ、ありがとうございます。
平安証券は、確か中国人しか口座を開けないです。
中国国内の証券会社はおそらく全部同じですので、もし日本から中国株の取引をされるなら日本国内の証券会社でされると良いと思います。