中国語において発音はとても大事です。
発音を少し間違えるだけで全く通じなかったり、違う意味になったりします。
例えば
一碗水饺多少钱?
水餃子おひとついくらですか?
という内容ですが、発音を間違えると
一晚睡觉多少钱?
(あなたと)一晩寝るのはいくらですか?
なんて、かなりエッチな質問になってしまいます。
中国語には日本語にない発音がいくつかあります。
例えば「h」を含む巻舌音。
テキストとか見ると、こんな絵がよくありますよね。
英語のbe動詞にあたる「是」は、よく文中に出てきます。
「shi」と発音するのですが、これも巻舌音です。
この他にも、日本人には一筋縄ではいかない発音がたくさんあります。
同じ「マ」という言葉でも上に上げたり、下に下げたりすることで意味が違います。
マ(-)とカッコ内のように一定の音で発音することを一声と言います。
一声で発音した場合の「マ」は「お母さん」の意味です。
マ(✓)とカッコ内のように一旦下がって、また上がる感じの発音を三声と言います。
三声で発音した場合の「マ」は「馬」の意味です。
この四声という概念を初めて聞いた時理解ができませんでした。
『中国人はこの微妙な音の違いを聞き分けているというのか?!』と。
上記でご紹介した
・日本語に無い発音がたくさんある
・四声がある
という理由から、中国語の発音難度は非常に高いのです。
これをクリアしないと中国人と一生会話ができません。
手前味噌な話で申し訳ありませんが、僕は発音だけは中国人の人に褒められます。
これは中国語を初めて勉強した時の先生が凄く厳しく指導して下さったおかげです。
発音の勉強はテキストでは習得することができません。
野球の本をいくら読んでもカーブが投げられないように、
バスケットの本をいくら読んでもスリーポイントシュートは習得できないように、
中国語の発音もテキストをいくら読んでも上達しません。
また独自の方法でやってしまうと、間違った発音になり、一生その癖が治らないということもあります。
従って中国語の発音矯正は、初期段階で行うべきと思います。
中国語の発音練習は、音だけで聞いて練習するよりも、「口の動きを見て真似る」という方法が効果的です。
つまりCD付きのテキストを買って、それを聞きながら練習するよりも
発音が上手な人、できればネイティブの人を前にしながら、
口の動きを見て、発音し、同時に矯正してもらいながら発音練習をする方が効果的ですし、確実です。
逆にそうしないと間違った発音で、いつまでたっても中国人に自分が何を言っているか伝わりません。
なので中国語を勉強し始めた人、または勉強をして1年経っていない人は、
マンツーマンで発音を矯正されることをオススメします。